
-
すぐに雑草が
生えてきて大変どの除草方法が
良いか分からない除草剤を使用
したので子供が
庭で遊べない
-
仕事が忙しく
草刈りをする
時間がない長持ちする除草
方法を探している
-
雑草が原因で
害虫が増えた毎回業者に
頼むので費用
がかさむ庭の見た目も
キレイにしたい


天然芝と人工芝ってどっちがいいの?
やっぱり見た目や価格では天然芝には敵わない?
いえいえ、そんなことはありません。
人工芝の魅力をご覧ください!


天然芝と比較すると
天然芝 | 人工芝 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
季節によって違った風合いが楽しめるが、冬は枯芝になってしまい寂しい印象を与えることも... | 1年中青々とした景観を維持することが可能。近くで見ても本物区別できないほどに美しい人工芝もあります。 |
![]() |
定期的なお手入れが必要です。 特に夏場は成長が早く、週に1度のペースで芝刈りをする必要があります。 |
一度施工すれば基本的に手入れの必要はありません。 |
![]() |
初期費用が安いのは天然芝です。 ただし、定期的なメンテナンスが必要なため、長期的にみるとランニングコストがかかるため注意が必要です。 |
一般的には天然芝に比べて初期費用は高くなります。しかし、メンテナンスが不要のためランニングコストを大幅に削減可能です。 |
![]() |
日当たりが良く、風通しのいい場所でなければ芝が育たず、水はけも悪くなるため施工はおすすめしません。 | コンクリートの上など、場所を選ばず施工可能です。 庭はもちろん、ベランダや駐車場、バルコニー、室内でも可能です。 |
※左右にスクロールしてご覧ください

芝人を使った施工の例です。
近付いても分からないほど自然な芝が再現されます。
また、職人による熟練の技で継ぎ目のない美しい仕上がりになります。

-
メンテナンス不要
国土交通省でも使用している信頼ある除草シートを使用。下地づくりから確かな技術で施工します。
-
低価格で施工可能
仕入れの仕組みを工夫し、高品質ながらも低価格でお客様に提供することが実現しました。
-
耐久性が高い
サッカーでお馴染みのFIFA認定工場で生産した人工芝を確かな腕を持つ職人が丁寧に施工します。
-
キレイが長持ち
1年中青々としたキレイな景観が保てます。色褪せに強い素材を使用し、継ぎ目もない美しい仕上がり。
-
安全で肌触りも良い
子どもが寝転んだり走り回っても大丈夫なように自然な肌触り。
もちろん薬品も不使用なので安全。



-
2025.09.20
雑草を防衛する最高の方法とは?~性質を知って効率的な対策を~
こんにちは!福岡県福岡市南区にある「株式会社 アルファ」です。HPをご覧くださり、ありがとうございます。「雑草がすぐに生えてきて手入れが大変」「除草剤をまくと子どもが庭で遊べなくなるので悩んでいる」 「人工芝にして手間を省きたい」 などといったお困りごとは当社にご相談ください!庭にやってくる雑草には、園芸植物と一緒に華やぎをそえる品種もあれば根を深く張り、廃墟のように荒廃させる品種もあるのは皆さんよくご存じのことでしょう。それならば全部抜こう!まずは草取りから!とアクションを起こすのはある意味正しいといえますが、「キリがない」というのが本音のところではないでしょうか。雑草のすべてを摘み取らなければという意識になるとたとえどんな小さな庭であっても苦痛な作業となってしまうでしょう。しかし考え方を変えると、物事は気楽に運ぶかもしれません。弊社では、お住まいの雑草に悩む多くの方に高品質な人工芝を提供するため、海外生産&大量仕入れを行っています。高品質な人工芝を低価格で、お客様の元にお届けできるしくみを実現しています!お庭の景観を左右する人工芝。冬も緑を保てます。ボンド&シートで強力に接...
-
2025.08.20
雑草を除去するおすすめの時期とは?
気づけば庭や敷地のあちこちに広がっている雑草。放っておくと見た目が悪くなるだけでなく、害虫の発生や建物への影響につながることもあります。 でも、ただ闇雲に草むしりをするよりも、効果的なタイミングを知っておくことで、よりラクに・効率的に対策することができます。 ◇雑草対策は春と秋がベスト! おすすめの時期は「春(3月〜5月)」と「秋(9月〜10月)」です。 春は雑草が伸び始める時期で、この段階で除去しておけば、夏の爆発的な成長を抑えることができます。 特に多年草タイプの雑草は、根ごとしっかり取り除いておくと、再発を防ぎやすくなります。 また、秋も意外と重要な時期。夏に生えた雑草の種が地面に落ちる前に取り除くことで、翌春の発生をぐっと減らすことができます。 さらに、秋は気温が下がってきて作業もしやすく、雑草の勢いも弱まってくるため除去しやすいのがポイントです。 ◇雑草除去のポイント 草抜きや粒状除草剤の散布は、雨上がりで土が湿っているタイミングが最適です。 土がやわらかいため、雑草の根までスムーズに抜きやすく、除草剤も浸透しやすくなります。 さらに、作業時は肌...
-
2025.07.20
人工芝の誕生と進化
かつては「本物の芝生には敵わない」と言われていた人工芝。 しかし、技術の進化とともにその性能や見た目は飛躍的に向上し、今やスポーツ施設や学校、一般家庭の庭やベランダなど、さまざまな場面で活用される存在となっています。 ◇人工芝の誕生 人工芝が初めて登場したのは1960年代のアメリカです。 都市部の緑地不足による子どもの体力低下が懸念され、維持管理が難しい天然芝の代替として開発されました。 最初の大規模な設置は1964年、ロードアイランド州の学校にて行われ、1966年には世界初の屋根付き球場「アストロドーム」に商業用として導入されました。 当初アストロドームでは天然芝が使用されていましたが、ドーム内で枯れてしまう問題が発生。 これを解決するために「ケムグラス」という人工芝が採用され、以降、人工芝の普及が加速していきます。 ◇人工芝の進化 人工芝はその後も進化を続け、透水性やクッション性を向上させた製品が登場しました。 中でも芝丈を長くし、ゴムチップや砂を充填する「ロングパイル人工芝(第3世代)」は、天然芝に近いプレー感と安全性を実現し、サッカーやラグビーなど衝...
-
2025.06.20
意外と知られていない!「雑草」と「野草」の違いについて
私たちの身近に当たり前のように生えている植物、「雑草」と「野草」。 どちらも似たようなイメージを持たれがちですが、実はこの2つには明確な違いがあります。 ◇人間の価値観 実はこの違い、明確な植物分類上の定義があるわけではありません。 簡単にいえば、「人間にとって都合が悪い場所に生えてくる植物」を雑草、「自然に自生している植物」を野草と呼ぶ傾向があります。 つまり、同じ植物でも生える場所や人間の視点によって雑草にも野草にもなり得るのです。 たとえば、空き地にびっしり生えたスギナは雑草扱いされやすいですが、山野に咲くノゲシやハコベは「野草」として親しまれることもあります。 さらに近年では、野草を使った料理や薬草としての利用も注目されており、「野草=価値ある植物」と見直す動きもあるようです。 ◇生えている場所の違い 一般的に「雑草」とは、畑や庭、道路など人間が管理している場所に、意図せず自然に生えてくる植物を指します。 つまり、栽培目的で植えられたもの以外の草が、管理地で勝手に生えてきた場合、それは「雑草」と呼ばれます。 一方「野草」は、山や原野など人が管理して...

会社名 | 株式会社アルファ |
---|---|
所在地 | 〒815-0083 福岡県福岡市南区高宮3-23-8 KTビル1F |
フリーダイヤル | 0120-924-875 |
TEL | 092-406-8783 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
定休日 | 不定休 |